院長ブログ

DOCTOR’s BLOG

2022/03/27 糖尿病 糖尿病のレーザー治療とは?

 糖尿病のレーザー治療について説明します。まず糖尿病網膜症の場合にレーザー治療が必要になるのは主に二通りあります。一つ目が糖尿病黄斑浮腫の治療で、二つ目が糖尿病網膜症の悪化を止める治療です。

 一つ目の糖尿病黄斑浮腫のレーザー治療について説明します。糖尿病黄斑浮腫は、網膜(目の奥のフイルム)の中心部(黄斑)に水ぶくれができることにより、視力が落ち、ものがゆがんで見えたり、ものの大きさが違って見えたりします。その原因の一つに毛細血管瘤があります。毛細血管瘤とは糖尿病の高血糖により毛細血管が障害され、こぶ状にふくらんだものです。血管の壁が薄く水もれしやすくなっているので、レーザーで直接焼いてかためてしまうという方法です。この治療は1回するだけで効果が長く続きますが、みなさんに効果があるというわけではなく、抗VEGFの注射が必要になる方が多いです。

 

 二つ目の糖尿病網膜症の悪化を止めるレーザー治療について説明します。糖尿病網膜症は毛細血管がつまる前の単純型まではまだ引き返せる段階で、血糖値を下げれば悪化を防ぐこともできます。しかし、その後毛細血管がつまってしまう増殖前型になってしまうと、血糖値を下げても、勝手に網膜症が悪化してしまいます。毛細血管が広い範囲でつまってしまうと、網膜の血の流れが悪くなり、VEGF(血管内皮増殖因子という血管をつくれという指令を出す伝達物質)が出てしまいます。このVEGFの働きにより、網膜は間違った反応を起こし、新生血管という悪い血管をつくってしまいます。この悪い血管はもろく、膜をつくったりするので、出血したり、網膜剥離になったり、重症の緑内障になったりする原因になります。網膜症の悪化を止めるレーザー治療は、新生血管ができるのを防ぐために、毛細血管がつまったところを焼きかためることで、VEGFが出ないようにするものです。

 この網膜症の悪化を止めるレーザー(網膜光凝固)には主に二通りのやり方があります。一つ目は、毛細血管がつまった網膜を部分的に焼いてしまう方法です。これはまだ網膜症がそれほど悪くない自覚症状がない状態で、予防的に行うもので、その後は年単位で経過をみながら、数百発レーザーを追加していきます。



 二つ目は、すでに網膜全体の毛細血管がつまりかかった状態、もしくはすでに新生血管が生えてきている場合に行う汎網膜光凝固(網膜の大部分のレーザー)です。これは2週間から1か月程度の期間をあけて、1回に数百発のレーザーを4から8回していきます。1回ですべて行わない理由は、網膜への負担が大きくなると、かえって網膜症を一時的に悪化させてしまうことがあることと、患者さんによっては痛みがあるためです。すでに網膜症が非常に悪い場合には急いでレーザーしないといけない場合がありますが、最近は抗VEGF注射を併用すると網膜症の一時的な悪化をある程度防ぐことができるようになりました。

 編著 下関市 まつもと眼科 眼科専門医 松本博善



WEB順番受付はこちら
WEB順番受付はこちら